ブログ:エルデザインの窓

LINE

お問い合わせ

HOME > ブログ:エルデザインの窓 | いまがわゆいのおきらく暮らし

いまがわゆいのおきらく暮らし

総数48件 1 2 3 4 5

岡山出身 いまがわゆい の おきらく京都暮らし Vol.48

こんにちは! ( ^ω^ )
エルデザイン広報のながちゃんです

本日は、弊社ニュースレター
「ひだまり新聞」に連載中の
イラストレーター、いまがわゆいさんの
イラストのご紹介です。



おめでとうございます!
ブログでは1年遅れてのご報告となりました(汗)

さて、昨今の結婚事情について調べてみました。

2024年(令和6年)の婚姻件数は速報値で48万5063組で、前年より約1万組増加しました。
婚姻率は人口千対で4.0と上昇しています。
ただし、近年は減少傾向が続いており、2024年の増加は2年ぶりの増加です。

●婚姻件数
2024年は48万5063組で、2023年の47万4741組から1万322組増加しました。

●婚姻率
婚姻率は人口千対で4.0で、2023年の3.9から上昇しました。

●減少傾向
近年の婚姻件数は減少傾向にあり、2024年の増加は2年ぶりの増加です。

●増加要因
婚姻件数の増加要因については、新型コロナウイルス感染症の影響からの回復や、
晩婚化・晩産化の進行などが考えられます。

●将来予測
2024年の出生数は68.5万人、婚姻数は47.5万組の見通しであると予測されています。

●少子化対策
国は少子化対策として、「改正子ども・子育て支援法」を成立させ、
児童手当の所得制限の撤廃や支給期間の拡大、
第3子以降への加算の増額などの対策を講じています。

いかがでしたか?
鹿は国の天然記念物です。優しく接しましょう。

一方で離婚について・・・

2024年の日本の離婚率は1.55で、前年の1.52から上昇しました。
これは、離婚件数が18万5895組で、前年の18万3814組から増加したためです。

日本の離婚率について、より詳しく説明します。

●離婚件数と離婚率(普通離婚率)
2024年の離婚件数は18万5895組で、前年より2081組増加しました。
離婚率(人口千対)は1.55で、前年の1.52から上昇しています。

●離婚率の推移
過去には、離婚率は上昇傾向にありましたが、近年は減少傾向にありました。
しかし、2024年は再び上昇に転じたことになります。

●離婚率の国際比較
日本の離婚率は、他の先進国と比較すると低い水準にあります。
例えば、アメリカの離婚率は約2.4、韓国は1.8、イタリアは低い水準で推移しています。

●離婚件数の増加要因
離婚件数が増加した要因については、様々な意見がありますが、一概には言えません。
結婚件数も減少傾向にあるため、離婚率の上昇は、婚姻率の低下と相まって、
人口減少に影響を与える可能性もあります。

●離婚原因
離婚の理由は様々ですが、一般的に「性格の不一致」が男女ともに上位を占めます。

離婚率の算出方法は、人口1000人あたりの年間離婚件数で算出する(普通離婚率)です。

●「3組に1組は離婚する」という表現について
「その年に結婚した夫婦のうち」3組に1組は離婚しています。(特殊離婚率)

末長くお幸せに (^o^)/

エルデザイン広報担当
ながちゃんでした! ♪(´ε` )

岡山出身 いまがわゆい の おきらく京都暮らし Vol.47

こんにちは! ( ^ω^ )
エルデザイン広報のながちゃんです

本日は、弊社ニュースレター
「ひだまり新聞」に連載中の
イラストレーター、いまがわゆいさんの
イラストのご紹介です。



奈良公園にいる鹿は、国の天然記念物に指定されている野生のニホンジカです。
(他の地域に生息するニホンジカと比べ、古来からのDNAを保っているとされています)
1300年以上前からこの地に生息し、春日大社の神鹿として大切に保護されてきました。
奈良公園を訪れる際には、鹿と安全に接するためのルールを守ることが大切です。

【鹿せんべい以外のものを与えない】
鹿せんべいは安全につくられたおやつであり、その売り上げの一部が鹿の保護に充てられています。
しかし、それ以外の食べ物(パン、お菓子、野菜など)は、鹿の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

【手荷物に注意】
鹿は、ビニール袋や紙類を誤って食べてしまうことがあります。
手荷物はしっかりと持ち、鹿に近づく際は注意が必要です。

【ゴミを捨てない】
鹿がゴミを食べてしまうと、健康を害する可能性があります。
ゴミは必ず持ち帰りましょう。

【鹿を追いかけたり、叩いたりしない】
鹿は野生動物なので、刺激しないようにしましょう。

【特に、出産後のメス鹿や発情期のオス鹿には注意】
鹿は、出産後や発情期には気が荒くなることがあります。

【犬を近づけない】
鹿は犬を天敵とみなします。
犬を連れている場合は、鹿に近づけないようにしましょう。

【子鹿に近づかない】
母鹿が警戒し、攻撃してくることがあります。
また、子鹿に触ると人間の匂いがついてしまい、母鹿が育児放棄する可能性があります。

いかがでしたか?
鹿は国の天然記念物です。優しく接しましょう。

エルデザイン広報担当
ながちゃんでした! ♪(´ε` )

岡山出身 いまがわゆい の おきらく京都暮らし Vol.46

こんにちは! ( ^ω^ )
エルデザイン広報のながちゃんです

本日は、弊社ニュースレター
「ひだまり新聞」に連載中の
イラストレーター、いまがわゆいさんの
イラストのご紹介です。



携帯電話の普及に伴い、手書きの手紙が減っている様に思います。

実際に2024年の年間の郵便物は9億2,885万通で前年比9.2%減少しています。
2001年をピークに22年間で48.3%減少(年平均 3.0%減少)と大幅に減少しています。
一方で荷物は3億7149万通で16.7%増となっています。

また、スマートフォンの普及により、漢字を正確に書く力が衰えたと感じる人が増えています。
何と、20〜50代は7割強に達し、前回より20〜30%程度増えています。
これは、手書きの機会が減り、代わりに予測変換や
手書き入力などの機能に頼るようになったことが主な原因と考えられます。
対策としては、漢字を忘れずに使い続けるためには、
手書きで書く機会を増やすしかないそうです。
つまりメールで済まさず、一文字一文字心を込めて丁寧に書く事で、
気持ちも伝わり、漢字も忘れずに済んで一石二鳥ですね。

とはいえ、私は「年賀状じまい」「暑中・残暑見舞いじまい」と
せっせと手書き・手紙をやめています(汗)

いかがでしたか?
切手代も値上がりして、配達日数も伸びて今更手紙!?という気持ちもありますが、
スマホに依存するのも怖い気もしている、今日この頃。

エルデザイン広報担当
ながちゃんでした! ♪(´ε` )

岡山出身 いまがわゆい の おきらく京都暮らし Vol.45

こんにちは! ( ^ω^ )
エルデザイン広報のながちゃんです

本日は、弊社ニュースレター
「ひだまり新聞」に連載中の
イラストレーター、いまがわゆいさんの
イラストのご紹介です。



チョコレートにはカカオポリフェノールをはじめ、健康に役立つ成分が豊富に含まれており、生活習慣病の予防や、肌の老化防止、アレルギーの軽減など、様々な効果が期待できます。

●生活習慣病の予防
・カカオポリフェノールには高い抗酸化作用があり、動脈硬化や高血圧などの予防に役立つ。
・血管内皮機能の改善や、コレステロール値の改善にも効果が期待できる。

●肌の老化防止
・カカオポリフェノールは肌の老化の原因となる活性酸素を除去する働きがあるため、肌のトラブル予防に効果的。

●アレルギーの軽減
・カカオポリフェノールは、アレルギー症状を引き起こす炎症を抑える働きがあるため、アレルギー症状の緩和に役立つ。

●便秘改善
・チョコレートには食物繊維が含まれており、腸の働きを活発にする効果が期待できる。

●脳の活性化
・カカオポリフェノールは、脳の活性化に関わるBDNFを増加させ、認知機能の向上に役立つ可能性がある。

●リラックス効果
・テオブロミンという成分には、血行を良くする働きがあり、リラックス効果や疲労回復にも役立つ。

●高カカオチョコレートのメリット
・高カカオチョコレートにはカカオポリフェノールが豊富に含まれており、より健康効果を期待できる。
・食物繊維も多く、便秘改善にも役立つ。
・砂糖の量が少ないため、糖質が気になる方にもおすすめ。

●チョコレートを摂取する際の注意点
・チョコレートは嗜好品なので、摂取量に注意する。
・チョコレートには糖分も含まれているため、摂りすぎると血糖値が上昇する可能性がある。
・チョコレートに含まれるカフェインには、興奮作用があるため、寝る前に食べるのは避けるのが良い。

●摂取タイミング
・チョコレートは食前に食べるのがおすすめ。
・食事と一緒に食べると、食欲が増してしまう可能性がある。
・少量ずつ、こまめに食べるのが良い。
・朝に摂取すると、スッキリ目覚められる。
・テオブロミンは脳を活性化する働きがあるので、集中力が続かない時に食べるのも良い。

●まとめ
チョコレートには様々な健康効果が期待できます。特に高カカオチョコレートは、健康効果をより期待できるので、積極的に摂ることをおすすめします。ただし、摂りすぎには注意し、適量で楽しむようにしましょう。

いかがでしたか?
早速、適量で試してみたいです!!

エルデザイン広報担当
ながちゃんでした! ♪(´ε` )

岡山出身 いまがわゆい の おきらく京都暮らし Vol.44

こんにちは! ( ^ω^ )
エルデザイン広報のながちゃんです

本日は、弊社ニュースレター
「ひだまり新聞」に連載中の
イラストレーター、いまがわゆいさんの
イラストのご紹介です。



●おみくじ
クジを引くことによって神意を占い、自身の吉凶を占うものです。
日本のおみくじ創始者とされているのが、平安時代の僧侶である元三大師です。
元三大師が観音菩薩に祈念し授かった100枚の観音くじが起源だといわれています。
元三大師はその中から1枚を選び願う事柄の吉凶を判断するとともに、
的確な指示を行ったとされています。

●くじ引きの時の注意点
先に参拝して、神様や仏様にお参りすることが重要です。
自分の願い事や悩みを具体的に想像する事で、
それに対する神のお告げに意味が見出せるそうです。

●おみくじは、結んだ方がいいの?
おみくじを木の枝や紐に結んで帰る人も多いだろうが、実は特に決まりはありません。
持ち帰っても結んでもよいそうです。
おみくじを結ぶのは、結ぶという行為が「縁を結ぶ」というように
縁起のよい事とされているためです。
神社指定の奉納場所に結んでも良いですし、
神のお告げを今後の指針とするために持って帰るのも良いでしょう。

●悪いおみくじを引いたらどうすればいいの?
凶や大凶も同様に、結んでも持ち帰ってもどちらでもよいとされています。
しかし、厄を持ち歩きたくない人や、吉に転じるよう願う一貫として、
結んで帰る人が多いようです。
利き手とは逆の手を使い、「困難に打ち勝った」と運気の上昇を祈る人もいます。

●凶が出た!引き直しても良い?
いいえ!それはご法度です。
おみくじを引いて大凶が出たので、吉が出るまでおみくじを引き直す人もいますが、
これは神様・仏様を疑っていることになり、とても礼を欠くことになりますので厳禁です。
おみくじは神様仏様から頂くお告げ、つまりメッセージなので、
おみくじを引く前にお祈りすることが大切です。
結果や順番にこだわるよりも内容をよく理解して、
今後の心構えや教訓として活かすことが最も大切です。

●“おみくじ”の主な項目
「願望」「恋愛」「待ち人」「商売」「学問」「健康」「住居」「旅立ち」などがあり、
それぞれのテーマに応じたアドバイスや予言が記されています。
分かりづらいのが「住居」です。
こちらは住まいに関する運勢となりますので、引っ越しを予定の際に役立つアドバイスとなります。
旅立ちは旅行や外出に関する運勢となり、旅行だけではなく、日頃の外出などにも該当します。
「待ち人」は、恋愛や結婚相手に限らず、「自分の人生に大きな影響を与える人」全般を指します。
自分の道を選ぶきっかけになる人である為、同性でも、年下でも、はたまた家族でもあり得ます。
“私の人生のキーパーソン”と捉えるとわかりやすいですね。

●おみくじの割合について
場所によって割合は異なりますが、おみくじの元祖である元三大師の記した「元三大師御くじ帳」には、
大吉16%、吉が35%、凶が29%、その他で20%と記されています。
この伝統が受け継がれ、例えば浅草寺は、
大吉17%、凶は30%。吉16%、末吉6%、末小吉3%、半吉4%、小吉4%とこれに近い割合になっています。
しかし凶が約3割は多く、現在は凶や大凶を引くと縁起が悪いために、
その数を少なく調整している寺社もあるそうです。

●おみくじの順位は?
最も一般的な7段階のモノは、大吉、中吉、小吉、吉、末吉、凶、大凶です。
伊勢神宮などでは、大凶の無い全6段階です。
京都伏見稲荷大社ではなんと全17段階もあるそうです。

●おみくじはいつ引けば良いの?
おみくじは、初詣で引かなければならないというわけではありません。
新年の運勢に限らず、何かアドバイスが欲しい時におみくじを引いても良いでしょう。
また、おみくじの有効期限は特に定められていません。
自分が決めた期間、あるいは願いが叶うまでと考えても良いでしょう。

いかがでしたか?
軽い気持ちで「運試し!」っておみくじを引いていました(汗)
これからは、順位に関係なく一喜一憂せず、
アドバイスや予言に注意をしたいと思いました。

エルデザイン広報担当
ながちゃんでした! ♪(´ε` )

岡山出身 いまがわゆい の おきらく京都暮らし Vol.43

こんにちは! ( ^ω^ )
エルデザイン広報のながちゃんです

本日は、弊社ニュースレター
「ひだまり新聞」に連載中の
イラストレーター、いまがわゆいさんの
イラストのご紹介です。



帰省の由来
帰省は中国の漢詩に由来するといわれており、本来の意味は「祖父母をかえりみること」です。
帰省というと地元の両親や友達に会うことを楽しみにしている人も多いでしょうが、
それだけでは本来の帰省とは言えないのかもしれません。

帰省が使われるようになったのは明治時代
日本で帰省という言葉が根付いたのは明治時代の頃といわれています。
江戸時代でも、「藪(やぶ)入り」といわれるお正月とお盆に奉公人が自宅に帰れる休暇がありました。
その日1日だけ自宅に帰る場合は「帰省」ではなく「宿(やど)下がり・宿入り」といわれていたようです。
国内の移動が困難で休みも十分にとれなかった江戸時代では、
年に1〜2回の帰省は祖父母をかえりみる貴重な機会だったのでしょう。
しかし、移動手段や生活様式が多種多様に発展した現代では、
本来のように1年に1〜2回の祖父母をかえりみる休暇、
といった意味合いはなくなってきています。

単身赴任先から自宅に帰るときも「帰省」?
単身赴任先で「帰省先」を問われた際、「自宅」と記載した例があったそうです。
確かに単身赴任中、休暇をもらって帰る先は自宅かもしれませんが、
厳密には「帰省」の意味とは異なるでしょう。

帰省が集中してしまう事は、如何なのか?
年末年始・ゴールデンウィーク・お盆休み・シルバーウィークにどうしても帰省が集中します。
子供や父母の休日が一緒になる大きなお休みなので帰省する!という事なんでしょうが、
最近は国の政策で3連休が多くあります。
確かに皆んなと同じ休日を利用すれば親戚や友人なども帰省していて
懐かしい顔が見れるんでしょうけど、
わざわざ渋滞の中、満員電車の中、大荷物と家族で大移動をしなくても良いのでは?
と、ついつい考えてしまうのは、私だけでしょうか?
分散帰省もアリだと思います。

エルデザイン広報担当
ながちゃんでした! ♪(´ε` )

岡山出身 いまがわゆい の おきらく京都暮らし Vol.42

こんにちは! ( ^ω^ )
エルデザイン広報のながちゃんです

本日は、弊社ニュースレター
「ひだまり新聞」に連載中の
イラストレーター、いまがわゆいさんの
イラストのご紹介です。



京都国際マンガミュージアムとは
京都市中京区の旧・龍池小学校跡地にある日本最大の漫画博物館です。
国内外の漫画に関する貴重な資料を集める日本初の総合的な漫画ミュージアムとして2006年11月25日に開館。
貴重な歴史資料、現代の人気作品、世界各国の名作など約30万点を所蔵している。

一般公開のギャラリーゾーン、研究ゾーン、資料収蔵ゾーン、地域利便施設によって構成されており
常設展示、企画展示、龍池歴史記念室の他、ミュージアムショップ、喫茶が併設されている。
ミュージアムの顔としては、総延長200メートルの書架に5万冊が並ぶ「マンガ本の壁」がある。
また屋外の芝生にマンガを持ち出して読むことが可能。
一度チケット購入すれば、その日の内なら何度でも再入場も可能である。

世界各国の日本マンガの現地版や日本以外の国のマンガが書庫に3万冊以上収蔵されるほか、
開架に約5,600冊が設置されている。

利用案内
●開館時間
10:30 - 17:30
最終入館時間は17:00
特別イベント開催時などに延長する場合あり
●休館日
毎週水曜日(休祝日の場合は翌日)
年末年始およびメンテナンス期間
●入館料
大人 900円 / 中高生 400円 / 小学生 200円
特別展については別途必要
障害者の場合、療育手帳や障害者手帳を見せれば無料で入れる。
●年間パスポート
大人 6,000円 / 中高生 3,600円 / 小学生 1,200円
有効期限は、発行日より1年間
※有効期限の最終日が休館日にあたる場合は、直前の開館日まで有効となります。

アクセス
●京都市営地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池駅」 2番出口すぐ。
なお烏丸御池駅は烏丸通(南北方向)と御池通(東西方向)の交差点の下にあるが、
2番出口は御池通側に出てくる(北西角の西側)。
ミュージアムは烏丸通側(北西角の北側)にあるので、そのまま歩くとたどり着かない。
地上に上がったら後ろを振り向いた所にある交差点を左折して烏丸通を北へ歩くこと。
●京都市バス(15、51、65系統)・京都バス(61、62、63系統)「烏丸御池」停留所下車すぐ
※駐車場はございません。公共の交通機関をご利用ください。

ミュージアムの混雑が予想される曜日や時間帯は、土曜、日曜、祝日の13時から17時までです。
平日は比較的混雑することなく、土曜、日曜、祝日の場合でも午前中であれば混雑を避けて楽しむことができます。

エルデザイン広報担当
ながちゃんでした! ♪(´ε` )

岡山出身 いまがわゆい の おきらく京都暮らし Vol.41

こんにちは! ( ^ω^ )
エルデザイン広報のながちゃんです

本日は、弊社ニュースレター
「ひだまり新聞」に連載中の
イラストレーター、いまがわゆいさんの
イラストのご紹介です。



布?と聞いて思い出すのは「繊維のまち児島」
手前味噌ですが、日本屈指の繊維のまちが岡山県にあります

繊維のまち児島は、岡山県倉敷市児島地区の通称で、繊維産業が盛んで知られています
国産ジーンズ発祥の地としても有名です

繊維産業の歴史
●繊維産業は近世から始まり、足袋や学生服などの織物生産が盛んでした
●昭和初期には全国の学生服生産の9割を占めていました
●戦後、アメリカから輸入されたジーンズが大流行したことをきっかけに、1965年に国内初のジーンズが製造されました

繊維産業の特色
●染め、織り、縫製、加工など、すべてに職人の技が活きています
●「和」の伝統と「洋」の技術を融合させて発展を続けました

イベント
毎年、「児島フェス #せんいさい」が開催されています
地元メーカーを中心とした即売テントが出店し、児島の繊維産業を体験することができます

いかがでしたか?
少し足を伸ばして児島の街を散策してみては?
素敵なデニムに出逢えるかも

エルデザイン広報担当
ながちゃんでした! ♪(´ε` )

岡山出身 いまがわゆい の おきらく京都暮らし Vol.40

こんにちは! ( ^ω^ )
エルデザイン広報のながちゃんです

本日は、弊社ニュースレター
「ひだまり新聞」に連載中の
イラストレーター、いまがわゆいさんの
イラストのご紹介です。



猛暑の夏が嘘の様に寒くなった今日この頃
冷え性の方には辛いシーズンがやってきました。

さて冷え性に効果がある飲み物とされる白湯は、
体を内側から温めることで血行が良くなり、冷え性の改善や基礎代謝の向上、
脂肪燃焼によるダイエット効果が期待できます。

⚫︎作り方:イラストでも紹介されている通り、水道水やミネラルウォーターを沸騰させ、
50〜60℃程度まで冷まします。
⚫︎飲むタイミング:起床後、就寝前、食事中がオススメです。
⚫︎温め食材:ショウガ、シナモン、ハチミツ、黒糖、梅干しなどがあります。
ショウガは蒸してから乾燥させてパウダーにすると温め効果が高まります。

白湯が冷え性に効果的だからといって、飲みすぎには十分に注意しましょう。
胃や腸の汚れを押し流す効果が高いため、必要だった栄養素まで流してしまう可能性があります。
また、ミネラルが豊富な硬水を使用すると胃腸に負担がかかるため注意しましょう。

冷え性の改善、基礎代謝の向上、脂肪燃焼によるダイエット効果!!!と
嬉しい効果がありますが、程々にしないと胃腸に負担がかかる事も
冷え性の方は参考にしてみてください。

エルデザイン広報担当
ながちゃんでした! ♪(´ε` )

岡山出身 いまがわゆい の おきらく京都暮らし Vol.39

こんにちは! ( ^ω^ )
エルデザイン広報のながちゃんです

本日は、弊社ニュースレター
「ひだまり新聞」に連載中の
イラストレーター、いまがわゆいさんの
イラストのご紹介です。


ご存知の京都タワーですが、
2024年4月1日からネーミングライツを取得し「ニデック京都タワー」という名前で営業しています。

1963年(昭和38年)着工、翌1964年(昭和39年)12月28日に開業しました。
建築物は百尺規制一杯の高さ31m、ビルの屋上に載るタワーは高さ100m、合わせて高さ131mとなる。
131mという高さは、建築当時の京都市の人口が131万人だったからという理由である。

建造に際して単なる鉄骨による無骨なタワーでは京都の表玄関には相応しくないとして、
白い円筒状の優雅なデザインが採用され、キッチュなデザインとも評される。
その構造は、鉄骨を一切使わず、厚さ12〜22mmの特殊鋼板シリンダーを溶接で繋ぎ合わせ、
円筒型の塔身を作った物(モノコック構造)となっています。
工期は約1年10カ月、総工費は38億6400万円でした。

外観は、タワー部はミルキーホワイト色を基調とし、
展望台およびその上部の一部分に赤色が用いられている。
外観塗装色については法規制があり、白と赤となっている。

タワーのモチーフは灯台で、家々の瓦屋根を波に見立て、海のない京都の街並みを照らすとされる。
一方、タワーの形状から「モチーフはろうそく」、東本願寺への近接性から「お東さんのろうそく」と
長年にわたって観光ガイドブック等で紹介され続け、運営側も「親しみがあればよい」と否定しなかった結果、
ろうそく説が流布している。

タワー上部の展望台からは、京都市内及び周辺の他、天気の良い日は大阪市街を望む事もできます。

台座のビルには京都たわーホテルや名店街が入居する。

タワー上層部に楕円形の展望台(有料)が設置されており、
内部は2層構造となっている。双眼鏡も置いてあり、無料で使用できる。

地上131mの京都のランドマーク「ニデック京都タワー」。
京都の夜景や市街地を360度見渡せる展望室、
お腹と心を満たしてくれるレストラン、
こだわりのお土産を集めたマーケット。
外から眺めているだけじゃもったいない!
館内に入ってもっとニデック京都タワーを楽しんでね♪

エルデザイン広報担当
ながちゃんでした! ♪(´ε` )

総数48件 1 2 3 4 5

前のページに戻る
ページの先頭へ
L-design エルデザイン 恒松建築株式会社

〒710-0826
岡山県倉敷市老松町
5丁目629-2 Google MAP
TEL:086-441-8123
FAX:086-441-9568
建設業許可:
岡山県知事(般-4)第25279号
宅地建物取引業許可:
岡山県知事(1)第5904号

ZEH普及目標と実績
ZEH普及目標と実績

BLOG ブログ エルデザインの窓

家仲間コム

倉敷 リフォーム タカラスタンダード パートナーショップ
LIXILの認定制度リフォームマイスター 窓マイスター エクステリアマイスター 
まかせて安心 不動産 キャリアパーソン 有資格者 在籍店 全国宅地建物取引業協会連合会
エディオン サポート チェーン EDION SUPPORT CHAIN ESC

エディオンの店頭価格と同等で
購入できます!!

カテゴリー別 リフォーム 例 紹介
63例 ヒント 満載 施工 事例 集 プレゼント さしあげます
国内大手主要取引メーカー

L design MENU エルデザイン メニュー

倉敷市 エルデザイン 新築 マイホーム 
倉敷 リノベーション フルリノベーション 
奥様を応援いたします!! お掃除ラクラクリフォーム
時間や無駄を節約できる!! 省けた時間を他で有効的に使いましょう!!
電気代が倍以上の値上がり 家計逼迫 節約 倹約 節電 省エネ SDGs
節水リフォーム 毎日使うものから見直してみませんか?
侵入盗の手口や狙われやすい家には、いくつかの特徴があります。 住まいの安心を脅かす侵入盗の防犯対策として、 まずその具体的な手口をしっかりと知ることが大切です。行動パターン1  侵入盗犯は、まず留守を確かめる行動パターン2 侵入盗犯は、窓から入る 行動パターン3 侵入盗犯は、5分であきらめる 侵入手口第1位 カギの開いているところから入る43.6% 対策 確実な施錠を心がける。対策 確実な施錠を心がける。侵入手口第2位 ガラスを破って入る 39.3% 対策 ガラス破りに強い窓にする。
台風 洪水 突風 豪雪 噴火 土石流 津波 豪雨 地震 もしもに備えて 防災リフォーム
介護 負担 軽減 介護リフォーム
倉敷 ペットリフォーム ペットドア 犬リフォーム 猫リフォーム
美容リフォーム おうちdeエステ お内でエステ
冬場に多発!! 温度差で起こる 怖い ヒートショック
解体 アスベスト工事 石綿調査
岡山市 倉敷市 総社市 リフォーム 補助金
34項目の安心保証 最長10年間保証
リフォームをマンガで分かりやすく解説 キッチン編・お風呂編・トイレ編

リフォームをマンガで解説
【キッチン・お風呂・トイレ】

takagi タカギ シングルレバー 混合栓 一体型 浄水器

工事費込みで、このお値段!

確かな信頼 リピート率 66% 男前の大工います リフォーム 恒松建築 株式会社

エルデザインの15秒CM

エルデザイン 腕が良い 人柄が良い 顔が良い 三拍子 揃った 大工 

エルデザインの看板キャラ
男前大工がナニコレ珍百景で
全国デビューしました!!

弊社 主催 夏休み イベント 集まれ ちびっこ職人 Toutube 配信中

弊社主催の夏休みイベントの様子

猫 殺処分 ゼロ 保護猫 譲渡会 活動 寄付 NPO法人 倉敷猫まもりの会 応援

殺処分ゼロを目指して
保護猫活動を応援しています。

facebook フェイスブック
X twitter ツイッター

Xは登録が必要です

X Twitter エルデザイン 社長 大工 投稿

エルデザイン社長の投稿です

YouTube ユーチューブ
instagram インスタグラム

インスタは登録が必要です

動画で見せる リフォーム 新築 リノベーション

インスタが見れない方はコチラ

Ameba アメーバ BLOG ブログ
MENU