ブログ:エルデザインの窓

LINE

お問い合わせ

電話

HOME > ブログ:エルデザインの窓 | 社長ブログ

社長ブログ

総数9件 1

【解説】外壁塗装の失敗例から学ぶ

こんにちは、エルデザインの恒松です。今は代表兼現場監督担当ですが、地元倉敷を中心に35年ほど大工を現役でやっていました。そんな僕にできることは、リフォームを考えている地域の方に正しい知識を持って理想の住まいを叶えてもらうために情報発信をすることだと思います。
拙い文章ですがブログを通してお伝えして行ければと思います。

今回は「外壁塗装の失敗例から学ぶ」というテーマでお話ししたいと思います。
外壁塗装は家の美観を保つだけでなく、建物の寿命を延ばす重要なリフォームです。しかし、初心者が陥りやすい失敗も多くあります。ここでは、よくある原因や失敗例とその対策を紹介し、リフォームを成功させるためのポイントをわかりやすく解説します。


1. 不適切な塗料の選択

失敗例: 相見積もりで一番安かった業者の「おすすめの安価な塗料」を選んだ結果、たった数年で色あせや剥がれが発生した。

トラブル対策:塗料の種類は大変多く、性能や耐久性も様々です。「おすすめの安価な塗料」が本当に自宅の壁に使用する塗料として適しているのかを正しく比較検討していれば失敗しなかったと思います。塗料選びは価格だけで選ぶのではなく、必要な機能性や耐久性等を考慮して塗料を選択し、壁の素材や経年劣化の状況で下地処理の方法も違うので状況に合わせて適した下地処理法を選びましょう。

相見積もりは価格で比較するのではなく工事内容の比較をしましょう!工事の方法や内容の知識がないのなら時間をかけて勉強するか、信頼できる専門家に相談する事をお勧めします。新聞の折り込みチラシなどは業者側が都合よく塗料の性能情報の数字を記載していますので、必ずしも正確な情報とは言えません。塗料メーカーの発表している性能情報を確認するなど注意が必要です。

2. 下地処理の不備

失敗例: 古い塗膜や汚れを十分に除去せずに塗装をされ、数年で塗料が剥がれた。

トラブル対策:塗装を行う前の準備として今の汚れを高圧洗浄やサンドペーパー等でしっかりと落とす事が重要です。特に屋根の洗浄は、苔や埃が蓄積されている事が多く、下から見えない部分が多く、そのまま苔や埃の上に塗装をする悪質業者もいますので気を付けたいところですね。

また、塗料の性能を十分に発揮させるためには下地処理も正しく行う必要があります。プライマー、シーラー、フィラー等で現状の壁や屋根の状態と仕上げ塗料から適した下地処理を行いましょう。



3. 天候条件の無視

失敗例: 工事期間を短くする為に雨の日や湿度の高い日に塗装を行い、塗料が乾かずにムラができた。

トラブル対策: 工事期間が短い方がありがたいですよね。その気持ちよくわかります。ですがその為に塗装工事を失敗するわけにはいかないですよね。まず、第一に良心的な業者なら雨の日に塗装作業はしませんし、気温が5度以下になる冬場の朝晩も塗装はしません。また夏場の35度を超えるような時や直射日光が当たって壁面等が高熱を帯びてしまう時も塗装はしません。湿度も85%が目安とされていて「雨も降ってないのに職人が来てない」と思ったら湿度が90%以上だったりするかもしれませんね。実は雨の日以外にも塗装に不向きな日があるので、工事期間があまりにも短い場合はそういった塗装に不向きな日が工事期間に含まれていないのかも知れませんね。余裕をもった工事期間にして雨天等の塗装作業に不向きな日は塗装作業を中止しましょう。ただし、養生作業等のように塗料を扱わない作業は問題なく行える場合もあります。


4. 仕上がりのイメージが違う

失敗例: カタログで選んだ色と実際に出来上がった壁の色とのイメージが違う。

トラブル対策:小さなカタログやイメージ図で見た色と、実際の壁に塗られた色を見た時にイメージと違うという事はよくあります。小さな面積で見た色より大きな面積で見た色の方が明るく見えますし、屋内照明の光で見たカタログの色と、屋外の太陽光で見たカタログの色で見え方に違いがあるからです。太陽光は季節、天候、時間、壁の方位等、様々な条件で違います。それによって照らされる壁の色もその時々で違ってきます。カタログは表面が平坦で光を面で反射しますが実際の壁は小さな粒々があったり、ザラザラ、デコボコしていたりと様々で光を拡散して反射します。また、カタログの色の艶と実際の壁の艶が違う場合も多いので色合いが違って感じる事があります。それらを踏まえてイメージ通りに仕上げるなら色を選ぶ時は屋外の太陽光で実際に東西南北の壁面にカタログを添わせて色を確認して見る事をお勧めします。また、有料でB5サイズ程度の面積に希望の色を塗ったサンプルを作成して貰える場合もありますので、カタログより大きな面積で色を確認しておくことや色を塗ったときのイメージシミュレーションを作ってもらうのもいいかもしれません。

5. 専門家のアドバイスを無視

失敗例: 広告やインターネットで見た事例を参考に自分好みの色に塗装してもらったが2色に塗分けた色(ツートンカラー)が不自然だった。提案された見積金額よりも予算を抑えようと思い、塗らなかった部分の劣化が目立つようになり、結局、後から追加で塗装をお願いした

トラブル対策: 自分の頭の中のイメージはどうしても良い部分だけしか見えなくなってしまいがちです。全体を俯瞰的に見ておかしくないか専門家のアドバイスを受け、適切な方法で作業を行うことが成功の鍵です。建物には壁と屋根だけではなく基礎、軒、庇、雨戸、雨樋、破風板等の様々な部位があり、それぞれの色を決める必要があり全ての色がバランスよく配色されているかが重要になります。また、現状ではそれ程傷んでないと思っていても、他をきれいに塗装して仕上がってしまうとその部分だけ酷く傷んだ状態に見えてしまいます。今まで数多くの事例を実際に見ている専門家の意見に耳を傾けて失敗しない塗装計画にしましょう!


6. 訪問営業してきた業者を信じて失敗した

失敗例:近所で工事しているからと訪問してきた塗装業者の「今だけ限定特別お値引き価格」で塗り替えをお願いしたが、職人の態度も悪く近隣宅にゴミが飛び苦情を言われたり、壁の塗り残しがあったりと工事の質が悪かった。

トラブル対策:そもそも値引きをする理由は何があったのでしょうか?食料品の様に賞味期限が迫っているわけではありません。他社より安く提供するには他社より安く仕入れないといけませんよね。外壁塗装においても工事代金の大部分は人件費になります。人件費の大部分は実際に作業する職人です。その職人の費用を安くするには一流の職人では費用が合いません。一概に安く作業してくれる職人の質が悪いとは言い切れませんが私の知る限りでは一人前の仕事をする職人は一人前の人件費が必要です。見ず知らずの人の為に特別値引きで働く職人はいません。そうなると値段相当の職人?(職人になれていない可能性もあります)が作業する訳ですからマナーも技術も期待できません。

やはり、高額な買い物ですからどこに頼むかが重要です。たまたま訪問してきた業者が本当に信頼できるのかしっかりと見極めましょう!絶対にしてはいけないことは、「どれだけ言葉巧みに迫られても、その場で契約をしないことです」8日間は契約を解消できるクーリング・オフ制度もありますが、気付くのが遅れたりすると契約を解除することができない最悪の場合もあります。
少しでも不安がある場合は、専門家に相談することや・家族や近所の人に相談することも1つの手ですよ。

※クーリングオフとは・・・申込書面または契約書面を受け取った日から8日以内(マルチ商法は20日以内)クーリング・オフの起算日は、契約した日ではなく、クーリング・オフなどについて記載した契約書面を受領した日を初日として数えます。


まとめ
安くはない外壁塗装ですから基本的な知識を持っておくことも大切です。
また、業者選びのポイントはこちらの記事にて詳しく解説していますので合わせて読んでみてください。

エルデザインでは外壁塗装の現場調査・見積もりは無料で行っております。よろしければご活用ください。


ブックマークなどに入れてまた見に来てくださいますと励みになります!
それでは、また次回のブログでお会いしましょう!


社長

恒松


最近Xを始めました!
プロフィール

〈保有資格〉2級建築士:宅地建物取引士:住宅リフォームエキスパート 増改築相談員etc・・・見た目は頼りないですが、頼りになる男です!!私自身も35年以上大工をやってきました。その知識と現場での経験をふまえてご提案させて頂いています。どんな事でも遠慮なく相談して下さい。

【最重要】リフォーム会社を選ぶポイント!

こんにちは、エルデザインの恒松です。今は代表兼現場監督担当ですが、地元倉敷を中心に35年ほど大工を現役でやっていました。そんな僕にできることは、リフォームを考えている地域の方に正しい知識を持って理想の住まいを叶えてもらうために情報発信をすることだと思います。
拙い文章ですがブログを通してお伝えして行ければと思います。

今日は

「リフォーム会社を選ぶポイント」について

お話ししたいと思います。
リフォームは大きな買い物ですので、正しい情報を取り入れ信頼できる会社を選ぶことがリフォーム成功の鍵と言えます。

会社選びのポイントは戸建て・マンション でのリフォームでも同様です。

以下のポイントを参考にしてみてください。


1. 経験と実績

リフォーム会社の経験と実績は、その会社の信頼性を示す重要な指標です。過去のリフォーム施工事例や実際にリフォームを依頼したお客様の声(口コミ)を参考にして、どのような実績があるかをチェックしましょう。 これらは業者の信頼度を確認するための有力な情報源です。長年の経験や多くの実績がある会社は、技術力が高く、安定したサービスを提供できる可能性が高いです。また、実際の事例を確認することで、自分の希望するリフォームと相性が良いかを判断しやすくなります。

気をつけるポイントとしては、施工事例のはずなのにインターネット上の画像が貼られていたり、口コミの数が同じ地域の同業者より圧倒的に多く、口コミ内容が同じ様な文章だったりする場合は、ヤラセの可能性がありますので注意が必要です。
また、口コミは個人の意見が反映されやすいため、良い評価・悪い評価の両方をバランスよく見ることが大切です。


2. 資格と認定

リフォーム会社が適切な資格や認定を持っているか確認することも大切です。リフォーム工事の内容によっては建設業許可がないとできない工事があります。
ほとんど場合は、リフォーム会社のホームページサイトに掲載されているはずですので、専門的な資格や認定を持っているか情報確認することができます。

一例ではありますが、

・建設業許可
・1級または2級 建築士
・宅地建物取引士(宅建)などの資格はリフォーム会社を経営するには必要最低限の資格と言えます。

※写真中の許可年が令和4年表記に関しては、5年ごとの更新の為です。

また、メーカーより認定された方しか設置できない設備もあります。ガス給湯器・ガスコンロ、エコキュート(電気温水器)、ユニットバス、エアコン(空調設備)、太陽光発電システム、家庭用蓄電池など。こうした設備は、特別な技術や知識が求められ、安全性や機能性を保つためにメーカーが設置基準を定めていることが多い為です。

3. 見積書の透明性

見積書が明確で詳細に記載されているかを確認しましょう。

よく耳にする「〇〇工事 一式 〇〇円」という見積は工事内容が単一的な場合はわかりますが、工事内容が複合的な場合には工事内容を項目毎に分けてある方がわかりやすいです。不明瞭な項目が多いと何にいくらかかるのか理解できません。

工事が始まってから、思わぬ追加費用が発生しないように、事前にしっかりと確認することが重要です。
また、複数の会社に相見積もりを取られる方もいますがその場合は、必ず使用する材料や仕様が全く同じ内容になるようにしましょう。
そうでなければ相見積もりの意味がありません。その上で相場や見積もりのサービス内容を比較しましょう。


4. コミュニケーション

リフォーム工事は、打合せから工事完了、さらにはアフターフォローまで長期間にわたることが多いため、コミュニケーションや連絡頻度が円滑であることが重要です。
自分のイメージを伝え、理解し行動をしてくれるか、誠実な対応をしてくれるかも重要なポイントです。質問や要望に迅速に対応してくれる会社や担当を選ぶことがコツです。


5. 保証とアフターサービス

リフォーム後の保証やアフターサービスが充実しているかも確認ポイントです。万が一のトラブルに備えて、しっかりとしたサポート体制がある会社を選びましょう。


6. 価格と品質のバランス

価格が安いからといって飛びつくのではなく、品質とのバランスを考慮しましょう。安価なリフォームは見えない部分で手抜き工事をされたりすることも。そうすると後々の修理費用がかさむこともあります。適正な価格で高品質なサービスを提供してくれる会社を選ぶことが大切です。

手抜き工事はなぜ起きるのか・・・?
エルデザインでは手抜き工事の前例はありませんが。施工業者・職人の意識やスキルの欠如、工事の管理体制の不備、値引き対応をするため材料費・職人へのコスト削減、無理なスケジュールなどが複雑に絡み合って発生しているケースが見られます。


7.工事の監督体制と職人の技術力

工事の進行管理がしっかりしている会社や、専属の職人を抱えている会社は施工品質が安定していることが多いです。外部業者に丸投げするのではなく、きちんと自社で管理しているかを確認しましょう。

8.会社の所在地
地域密着型のリフォーム会社は、施工後もすぐに対応してくれることが多いため安心です。また、近隣の工事実績が豊富な業者は、地域特有の建物や気候条件に詳しい場合が多く適したリフォーム工事をしてくれる安心感もあります。


まとめ


リフォーム会社を選ぶ際には、これらのポイントを総合的に考慮し、自分の希望するリフォーム内容や予算に合った信頼できる会社を選ぶことが大切です。そういった会社を見極めることも大切ですが最終的には、直感や担当者との相性も判断材料となりますので、焦らずじっくり選ぶことも必要です。


少しでも参考になりましたでしょうか?大切な住まいを守る為、リフォームを失敗しない為には、何よりも会社選びが重要です!
リフォームや住まいについて何かご不明な点がありましたら、いつでもエルデザインにご相談ください。

次のブログでは外壁塗装の失敗例から学ぶ事 をお伝えします。
ブックマークなどに入れてまた見に来てくださいますと励みになります!
それでは、また次回のブログでお会いしましょう!


社長

恒松


最近Xを始めました!
プロフィール

〈保有資格〉2級建築士:宅地建物取引士:住宅リフォームエキスパート 増改築相談員etc・・・見た目は頼りないですが、頼りになる男です!!私自身も35年以上大工をやってきました。その知識と現場での経験をふまえてご提案させて頂いています。どんな事でも遠慮なく相談して下さい。

【大工社長が直伝!】リフォームを思い立ったらするべき行動

こんにちは、エルエザインの恒松です。 今は代表兼現場監督担当ですが、地元倉敷を中心に35年ほど大工を現役でやっていました。そんな僕にできることは、リフォームを考えている地域の方に正しい知識を持って理想の住まいを叶えてもらうために情報発信をすることだと思います。インターネットで検索すれば似たような記事が出てきますが、それは本当にリフォームをしたことがある人が書いているものでしょうか?最近はAIで文章を書いているブログもあるそうです。大工経験とリフォーム経験がある僕ならプロ目線で皆様に正しい情報を伝えられるのではないかと思い、拙い文章ですがブログを通してお伝えして行ければと思います。


今日は「我が家もそろそろリフォーム?」という方に、リフォームを始める際に考えるべきポイントをお伝えします。 マンション・戸建てどちらの住まいにも参考になると思いますのでぜひ見ていただけると幸いです。




1.リフォーム目的を明確にする

まず、なぜリフォームをするのか?リフォームで暮らしのどんな問題を解決したいのか? というような目的を明確にしましょう。

  • 【快適性の向上】断熱性を高め一年を通じて快適に過ごしたい・収納が少ないので増やしたい。

  • 【機能性の改善】古くなったキッチンや浴室・トイレを最新の設備に変えたい。

  • 【資産価値の向上】耐震・太陽光発電、蓄電池・スマートホームの導入など。

  • 【将来的な不安】手すり、段差解消でバリアフリーに、ヒートショック対策などで将来に備えたい。

等々、具体的には多くの方がこんな目的を持ってリフォームをしています。




2.リフォーム予算や条件を設定する

リフォームには費用がかかります。内容やご家庭により予算はピンキリです。
以下の点を考えながら予算を設定しましょう!

  • 【材料費】高品質な材料を使うとコストが上がりますが、耐久性も向上するのでメンテナンスの回数も減ります。使用目的や耐用年数に合った材料を選ぶ必要があります。

  • 【工事費】職人の施工費(作業費)です。職人の技術や経歴などから会社によってまちまちです。
  • 信頼できるリフォーム業者を探し、依頼することが重要です。 外注に出していると中間マージンがかかるので、自社に大工がいるかどうかも費用を抑えるポイントです。

  • 【予備費】工事が始まってから追加工事を依頼される事がよくあります。
  • 多くの場合はここも直せる?や、ついでにこれもお願いなどのついで工事が大半です。
    満足できるリフォームを行う為には、あらかじめ追加工事にかかる費用も想定しておくと安心です。気になるところは全部伝えて見積もりをしといて、優先順位でやるやらないで精査していくのも1つの手ですよ。

しっかり現場調査は致しますが、いざ工事が始まって下地をめくると「水漏れしていた」「シロアリがいた」「腐食していた」など予想外の状況から予算が上がる場合も100%ないとは言い切れません。現に年に数回はこの事例が発生しています。この場合、必ず施主様へ状況の説明と今後の提案をし同意がない限り追加費用が請求されるということは一切ございませんのでご安心ください。




3.リフォームの優先順位を決める

あれこれとやりたい事やこだわりがあっても、すべてを一度にリフォームするのは難しい場合があります。優先順位をつけて、不満や悩みが1番大きい部分からリフォームを始めましょう。 また、事前にご家族で話し合うことも大切です。気づかなかった住宅の不具合等を知ることもできます。

  • 優先度高【緊急性】ライフライン設備の修理は日常生活を過ごす為に最優先です。
  • (水漏れしている・お湯が出ない・トイレが流れないなど急いでいるパターン)

  • 優先度中【安全性】老朽化した配管や電気系統の交換は安心して暮らすには重要です。
  • (10年以上経っていてそろそろ替え時、寿命かもというパターン)

  • 優先度低【快適性】現在のライフスタイルに合わせた空間や最新の設備など快適に暮らせる為の(キッチン、浴室・トイレ・洗面所などの水まわりや過ごす時間が長いリビング)リフォーム改修、ワンランクアップの為のリフォーム



4.リフォームの専門家に相談する

自分で思い描いた理想のリフォームプランが実際に実現可能なのか判断できませんよね?夢を現実にするにはリフォームの専門知識が必要です。そこで知識やリフォーム実績を持った信頼できるリフォーム会社に相談し、プロの意見を取り入れましょう。

★信頼できるリフォーム会社選びは後日更新するブログ記事にて詳しく説明しますのでご覧ください!
エルデザインでは、いつでもリフォーム無料相談や現場調査を行っていますので、ぜひお気軽にお問い合わせくださいね。



5.リフォーム計画を立てる

リフォームの計画を立てる際には、以下の点を考慮しましょう
【スケジュール】リフォームにかかる期間を確認し、生活に支障が出ないように計画を立てましょう。
例えば、お風呂のリフォームはシャワーだけでも対応できる夏場に行う。窓や玄関リフォームは寒さや暑さが気にならない春や秋に行うなど。季節を考慮し生活に影響が出にくい時期を選ぶことも大切です。 また、水や電気が使えない時間は工事前に予め担当よりお伝えいたします。

【商品(設備)の選定】お風呂やキッチンなど設備1つをとってもたくさんのメーカーや種類があります。その中から家庭にあった設備を選ばなければならないのでとても大変ですが、私たちは予算やこだわりなどお伺いし、提案させて頂きますのでどれがいいのかわからない!という心配は不要です。ある程度目星がついたら実際にショールームで商品を見たり触れたりすることもおすすめです。
完成イメージが湧きますし、完成後に見て色がイメージと違ったとがっかりすることも減りますから。さらには専門のアドバイザーがマンツーマンで商品の使い方等を教えてくれるのでそんな使い方もできるの?と発見やお役立ち情報も学べて楽しいですよ。

【デザイン】自分の理想のデザインを具体的にイメージし、専門家に希望を伝えましょう。
最近ではインスタグラムを参考にこんなイメージでやりたいとお伝え頂くことも多いですよ。
特殊な建材や海外製品・特注サイズ品・工芸品などは納期が通常よりかかる場合があるので注意が必要です。




6. 環境に優しいリフォームを取り入れる

リフォームの際には、環境に配慮した材料(自然素材)やエネルギー効率(省エネ)性能の高い設備を選ぶことも大切です。これにより、長期的にはコスト削減にもつながりますし、廃棄物の削減にも繋がります。

  • 1. 省エネリフォーム
  • 【断熱材や高性能窓の導入】壁や床、屋根に断熱材を取り入れ、室内の温度を保つことで冷暖房に使うエネルギーを削減します。
    省エネ設備の導入:エネルギー効率の良い給湯器(エコキュートやエコジョーズ)に交換することで、電気代の節約とCO2削減に貢献します。

  • 2. 自然素材の使用
  • 環境に配慮した材料(自然素材)とは、無垢材や竹材のことです。こうした素材はリサイクルもしやすく、自然にも人間の体にも優しい再生可能な自然素材です。

  • 3. 水の節約
  • 【節水型設備の導入】節水シャワーやトイレ、洗面台を導入することで、水資源の使用量を減らします。
    【雨水タンクの設置】雨水を貯めて、庭の水やりやトイレの水に再利用するシステムも環境に優しいです。


このように住まいの快適さを維持しながらも環境への負担を減らすことができます。
リフォームを始め、中古住宅を購入してリノベーションすることや古民家再生は環境に優しく思い出の詰まったおうちに長く住み継ぐ為の選択の1つですね。


リフォームは大きな決断ですが、計画的に進めることで将来的に光熱費の削減でお得になります。また家の価値の向上や長く住める住まいになります。

たくさん書きましたが参考になりましたでしょうか?リフォーム成功の鍵になれば幸いです。
次のブログではリフォーム会社を選ぶ大切なポイントをお伝えします。
ブックマークなどに入れてまた見に来てくださいますと励みになります!

リフォームや住まいについて何かご不明な点がありましたら、いつでもエルデザインにご相談ください。


社長

恒松


最近Xを始めました!
プロフィール

〈保有資格〉2級建築士:宅地建物取引士:住宅リフォームエキスパート 増改築相談員etc・・・見た目は頼りないですが、頼りになる男です!!私自身も35年以上大工をやってきました。その知識と現場での経験をふまえてご提案させて頂いています。どんな事でも遠慮なく相談して下さい。

【車庫増築工事】地鎮祭

いつもリフォームをご依頼くださっているT様より、この度車庫の増築工事依頼を頂きました。



4月6日、吉日である大安にささやかではありますが、大工たち含め工事の安全をお祈りして地鎮祭を執り行わせていただきました。

無事故・無災害、だんだん暑くなってきましたので熱中症対策にも万全を期して現場を進めて行きます!( ´∀`)




社長

恒松


地鎮祭でより気合が入りました!
プロフィール

〈保有資格〉2級建築士:宅地建物取引士:住宅リフォームエキスパート 増改築相談員etc・・・見た目は頼りないですが、頼りになる男です!!私自身も35年以上大工をやってきました。その知識と現場での経験をふまえてご提案させて頂いています。どんな事でも遠慮なく相談して下さい。

【新築】完成披露

僕がプランニングから監督していた倉敷市内での新築・1戸建てがいよいよ完成致しました!



弊社の広報部隊に撮影に行ってきてもらいました!!
大容量のウォークインクローゼットや、洗濯・収納まで一直線でできる家事楽な導線・キッチンの木目下り天井など見所盛りだくさんです。

↓↓↓↓↓【新築】倉敷市 お風呂・ランドリールーム・W.I.Cが繋がった和モダンスタイルの家↓↓↓↓↓



社長

恒松


新築完成おめでとうございます!
プロフィール

〈保有資格〉2級建築士:宅地建物取引士:住宅リフォームエキスパート 増改築相談員etc・・・見た目は頼りないですが、頼りになる男です!!私自身も35年以上大工をやってきました。その知識と現場での経験をふまえてご提案させて頂いています。どんな事でも遠慮なく相談して下さい。

【新築】エルデザインの家 - サイディング -

こんにちは!今日の配信はエルデザインが建てる「新築」の進捗です。

倉敷 エルデザイン 新築 サイディング 階段 クローゼット


細割りボーダータイル柄のサイディング(外壁)で、
ナチュラルなアイボリーの色合いが素敵ですね

凸凹の質感が楽しめるサイディングは最近の新築ではよく取りいられている素材です!!

前回は柱のみでしたが、約2ヶ月経ち。中もどんどん進んでいます。
階段やクローゼット主寝室・子供部屋・廊下など空間ができてきました!!


ブログでは引き続き新築レポートをお届けいたします。


社長

恒松


完成まであと少し!
プロフィール

〈保有資格〉2級建築士:宅地建物取引士:住宅リフォームエキスパート 増改築相談員etc・・・見た目は頼りないですが、頼りになる男です!!私自身も35年以上大工をやってきました。その知識と現場での経験をふまえてご提案させて頂いています。どんな事でも遠慮なく相談して下さい。



【新築】エルデザインの家 - 進捗状況 -

エルデザイン 新築 倉敷

新築現場の進捗です
何もなかったところからこんな風にお家が立っていく様子は、何度見ても感動します。

「整理」「整頓」「清掃」「清潔」がいい仕事を作る!! と言うように、いつも現場は綺麗な状態を心がけています。
特に足元が散らかっているとつまづいたりと怪我の元になりやすいです。
散らかっている現場をお客さんが見たらどんな気持ちになるか、自分ならどう思うかなと時々見直すようにしています。
進化を遂げる新築現場、エルデザインのお家乞うご期待です!!


社長

恒松


いい現場はいい仕事を作る!
プロフィール

〈保有資格〉2級建築士:宅地建物取引士:住宅リフォームエキスパート 増改築相談員etc・・・見た目は頼りないですが、頼りになる男です!!私自身も35年以上大工をやってきました。その知識と現場での経験をふまえてご提案させて頂いています。どんな事でも遠慮なく相談して下さい。




【新築】エルデザインの家 - 上棟 -

今着々と私が監督をしている新築が進んでいます。

先日はその上棟だったので、リアル現場を広報部隊に取材に行ってきてもらいました。
上棟では社内大工の他にも応援の大工呼び、一気に建てていきます。
30度越えの暑さをものともせず、効率よく、手際よく動き回る大工に頭が上がりません。感謝しかありません。



当ブログの内容は、公式LINEでも配信中です。
ぜひ、お友達登録してくださいね。


社長

恒松


暑さにやられています!
プロフィール

〈保有資格〉2級建築士:宅地建物取引士:住宅リフォームエキスパート 増改築相談員etc・・・見た目は頼りないですが、頼りになる男です!!私自身も35年以上大工をやってきました。その知識と現場での経験をふまえてご提案させて頂いています。どんな事でも遠慮なく相談して下さい。



【新築】エルデザインの家 - 地鎮祭 -

弊社発行「ひだまり新聞」でお伝えしている新築建築レポートをブログでもお伝えして参ります。



この度、エルデザインが手がけるI様邸のお住まいの建築がスタートします。
I様とは仕事仲間でもあります。幾度も打ち合わせを重ねついにこの日を迎えることとなりました。

天気は爽快に晴れ、家づくりにより一層気合の入る地鎮祭となりました。

先日着工し現場も動き出しています。
更地からお家が立って行く様子は何度見てもワクワクしますね!僕自身、完成がとても楽しみです。

リフォームだけじゃない!! 倉敷で新築もエルデザインの男前大工にお任せください!

次回のレポートもお楽しみに。


社長

恒松


天気に恵まれた地鎮祭!
プロフィール

〈保有資格〉2級建築士:宅地建物取引士:住宅リフォームエキスパート 増改築相談員etc・・・見た目は頼りないですが、頼りになる男です!!私自身も35年以上大工をやってきました。その知識と現場での経験をふまえてご提案させて頂いています。どんな事でも遠慮なく相談して下さい。



総数9件 1

前のページに戻る
ページの先頭へ
L-design エルデザイン 恒松建築株式会社

〒710-0826
岡山県倉敷市老松町
5丁目629-2 Google MAP
TEL:086-441-8123
FAX:086-441-9568
建設業許可:
岡山県知事(般-4)第25279号
宅地建物取引業許可:
岡山県知事(1)第5904号

ZEH普及目標と実績
ZEH普及目標と実績

BLOG ブログ エルデザインの窓

家仲間コム

倉敷 リフォーム タカラスタンダード パートナーショップ
LIXILの認定制度リフォームマイスター 窓マイスター エクステリアマイスター 
まかせて安心 不動産 キャリアパーソン 有資格者 在籍店 全国宅地建物取引業協会連合会
エディオン サポート チェーン EDION SUPPORT CHAIN ESC

エディオンの店頭価格と同等で
購入できます!!

カテゴリー別 リフォーム 例 紹介
63例 ヒント 満載 施工 事例 集 プレゼント さしあげます
国内大手主要取引メーカー

L design MENU エルデザイン メニュー

倉敷市 エルデザイン 新築 マイホーム 
倉敷 リノベーション フルリノベーション 
奥様を応援いたします!! お掃除ラクラクリフォーム
時間や無駄を節約できる!! 省けた時間を他で有効的に使いましょう!!
電気代が倍以上の値上がり 家計逼迫 節約 倹約 節電 省エネ SDGs
節水リフォーム 毎日使うものから見直してみませんか?
侵入盗の手口や狙われやすい家には、いくつかの特徴があります。 住まいの安心を脅かす侵入盗の防犯対策として、 まずその具体的な手口をしっかりと知ることが大切です。行動パターン1  侵入盗犯は、まず留守を確かめる行動パターン2 侵入盗犯は、窓から入る 行動パターン3 侵入盗犯は、5分であきらめる 侵入手口第1位 カギの開いているところから入る43.6% 対策 確実な施錠を心がける。対策 確実な施錠を心がける。侵入手口第2位 ガラスを破って入る 39.3% 対策 ガラス破りに強い窓にする。
台風 洪水 突風 豪雪 噴火 土石流 津波 豪雨 地震 もしもに備えて 防災リフォーム
介護 負担 軽減 介護リフォーム
倉敷 ペットリフォーム ペットドア 犬リフォーム 猫リフォーム
美容リフォーム おうちdeエステ お内でエステ
冬場に多発!! 温度差で起こる 怖い ヒートショック
解体 アスベスト工事 石綿調査
34項目の安心保証 最長10年間保証
リフォームをマンガで分かりやすく解説 キッチン編・お風呂編・トイレ編

リフォームをマンガで解説
【キッチン・お風呂・トイレ】

takagi タカギ シングルレバー 混合栓 一体型 浄水器

工事費込みで、このお値段!

確かな信頼 リピート率 66% 男前の大工います リフォーム 恒松建築 株式会社

エルデザインの15秒CM

エルデザイン 腕が良い 人柄が良い 顔が良い 三拍子 揃った 大工 

エルデザインの看板キャラ
男前大工がナニコレ珍百景で
全国デビューしました!!

弊社 主催 夏休み イベント 集まれ ちびっこ職人 Toutube 配信中

弊社主催の夏休みイベントの
様子をYouTubeで配信中!!

猫 殺処分 ゼロ 保護猫 譲渡会 活動 寄付 NPO法人 倉敷猫まもりの会 応援

殺処分ゼロを目指して
保護猫活動を応援しています。

facebook フェイスブック
X twitter ツイッター

Xは登録が必要です

X Twitter エルデザイン 社長 大工 投稿

エルデザインの社長が投稿しています

YouTube ユーチューブ
instagram インスタグラム

Instagramは登録が必要です

動画で見せる リフォーム 新築 リノベーション

Instagramが見れなかった方は
コチラからご覧ください

Ameba アメーバ BLOG ブログ
MENU