2023年08月10日
こんにちは ( ^ω^ )
エルデザイン広報のながちゃんです。


お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、
サンスクリット語で「逆さ吊り」を意味する「ウラバンナ」が語源といわれています。
「地獄で逆さ吊りにされて苦しむ先祖の魂を救う法要」という意味があります。
お盆の時期には先祖が浄土から地上に戻ってくると考えられています。
ご先祖様を1年に1回、家にお迎えし共にひと時を過ごして、
ご冥福をお祈りし、先祖の霊を供養します。
お盆は地方や宗派によって風習が大きく異なりますが、
一般的には13日に迎え火を焚いてお迎えし、
16日の送り火であの世にお送りします。
その期間には、お墓参りをしたりお供えをしたりします。
盆中は、三度の食事には家族と同じものをお供えしましょう。
先祖の霊を供養するという意味のもと、
地域によっては盆踊りもあります。
ご先祖様があの世に帰る最後の夜を盛大にもてなそうという行事です。
今も様々な地域で色々な風習が残っています。
仏教と神道の融合から生まれた「お盆」は、
長い年月をかけて日本の生活に溶け込んできました。
そして、先祖供養のお墓参りと結びつき、
お盆にお墓参りをする文化が根付いたのです。
お墓離れ・仏壇離れが進む昨今。
故人や先祖に感謝する日本のすばらしい文化を、
子どもや孫の代に受け継いでいきたいですね。
今年のお盆も、ぜひお墓参りに行きましょう。
エルデザイン広報担当
ながちゃんでした ( ^ω^ )