2024年05月02日
HOME > ブログ:エルデザインの窓 | エルデザインの日常
エルデザインブログのカテゴリーを選んでください。※クリックで開閉します
エルデザインの日常
総数113件 前の10件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 →次の10件へ
GW休暇のご案内
5月の男前くん
2024年05月02日
こんにちは ( ^ω^ )
エルデザイン広報のながちゃんです!

5月5日の「こどもの日」と「端午の節句」は、どう違うかご存知ですか?
「こどもの日」と「端午の節句」が同じ日のため混同されがちですが、本来はそれぞれ異なります。
こどもの日は国民の祝日で、男女関係なく子どもの成長や健康を願う日です。
一方、端午の節句は伝統的な年中行事で、男の子の健やかな成長をお祝いします。
端午の節句とは?
端午の節句は五月五日に男の子の誕生と、成長を祝う行事です。
奈良時代から続く古い行事で、元々は月の【端】(始め)の【午】(うま)の日という意味で、
現在の様に五月のみのものではありませんでした。
【五】(ご)と【午】(ご)の音が同じ事から、五月五日へと変わっていったとも伝えられています。
男の子の厄よけと立身出世を願う目的でお祝いするようになったのは、
江戸時代以降といわれています。
菖蒲と尚武(武事・軍事を尊ぶこと)の音が同じことから縁起がよいとされ、
菖蒲湯に入り、五月人形や鎧兜(よろいかぶと)を飾る現代のお祝いへと変化していきました。
こどもの日とは?
1948年に、5月5日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」
お休みの日と決められてから、端午の節句の日が、こどもの日にもなったそうです。
あまり知られてはいませんが、お子さまのためだけの祝日ではなく、母子が健やかに暮らせるように、という思いが込められた祝日です。
5月5日に食べる食べ物は?
柏餅やちまきを食べることが一般的に知られています。
柏餅は柏の葉が新芽が育つまで古い葉が落ちないという性質から
「子どもが大きくなるまで父母は死なない」→「子孫繁栄」の意味が込められています。
これは日本固有の風習で主に関東で親しまれています。
関西では、厄除けとされる「ちまき」を食べられています。
いかがでしたか?
3月3日は「ひな祭り」「桃の節句」で女の子だけの日ですが、
5月5日の「端午の節句」は男の子、「こどもの日」は子供達とお母さんの日です。
5月5日「母へ感謝する日」だとしたら、5月12日(第2日曜日)の「母の日」も母へ感謝する日
男の子の肩身が狭い気がするのは、気のせいでしょうか?
エルデザイン広報担当ながちゃんでした( ^ω^ )
4月のお花
2024年04月22日
こんにちは!!エルデザイン広報のながちゃんです( ´∀`)♪
本日は毎月恒例、今月のお花紹介です!
倉敷市美和にあるY'sフラワーさんが、お花の定期便で毎週エルデザインに届けてくださいます!
真ん中で大輪の花を咲かせているのは、シャクヤク(芍薬)と言います。
「立てばシャクヤク、座ればボタン」といわれるように、ボタンと並んで高貴な美しさを漂わせ、豪華でエレガントな花を咲かせます。

芍薬は漢方としても有名で、 血液を滋養し、婦人科系の働きを整える働きがあります。 今も、月経不順・生理痛・冷え症改善に使われています。
以上エルデザイン広報のながちゃんがお届けしました!!
来月のお花紹介もお楽しみに♪
4月の男前くん
2024年04月04日
こんにちは ( ^ω^ )
エルデザイン広報のながちゃんです!

入学式とは、学校に入学することを許可し、そのお祝いをする式典のこと。
日本では一般に桜咲く「春の行事」と考えられています。
なぜ入学式が4月になったかというと、国の「会計年度」に合わせたからの様です。
学校は政府から運営資金を調達するのに合わせた方が都合が良かったというもの。
もうひとつの理由は、軍隊の士官学校の入学時期が4月となったためです。
入学式の始自まりは、江戸時代、当時の学び舎であった寺子屋などには入学式のような風習はなく、
いつでも入学することができたそうです。
それが明治維新以降に西洋の教育制度を取り入れる過程で、徐々に変化し、
入学時期が9月に統一されるようになっていきました。
なぜ日本の入学式は9月だったのかというと、
明治時代の初期に西洋の教育が導入されると、高等教育では9月入学が主流となりました。
これは、日本の高等教育学校や師範学校の 先生の多くが欧米人だったため、
欧米の制度にならって、入学式も9月に行われていたようです。
日本の入学式はいつ頃から4月になったのかというと、
明治初期に欧米の教育システムを導入した当初は9月入学制でしたが、
明治から大正にかけて、4月入学制になりました。
いかがでしたか?
保育園、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、大学
ご入学、おめでとうございます。
新しい門出をエルデザインは応援しています!!
エルデザイン広報担当ながちゃんでした( ^ω^ )
3月の男前くん
2024年03月07日
こんにちは ( ^ω^ )
エルデザイン広報のながちゃんです!

COME!(カム) COME!(コメ) 吉備中央町
キャンプ「飯」応援キャンペーン
2024年3月1日(金)〜5月31日(金)
期間中に町のキャンプ場に宿泊すると、
合計2,000名様にふるさと納税で話題の
「吉備中央町産コシヒカリ」1合パックをその場でプレゼント!
風味豊かなお米で美味しい “キャンプ飯” をつくりましょう!

〜対象施設〜
@チロリン村キャンプグランド
A小森オートキャンプ場
B鳴滝森林公園キャンプ場
D矢萩の森キャンプ場
さらに!
Instagramに「#きびキャン」をつけて
当日のキャンプ飯の写真を投稿すると
吉備中央町の「特産品」が抽選で20名様に当たります!
のどかな自然と
美味しいごはんと
時間を忘れるほどのくつろぎを
ちょっとおトクに。
※詳細・注意事項は観光協会Instagramからご確認ください。
※キャンプ場のルール・マナーを守りみんなが楽しめる空間づくりにご協力ください。
いかがでしたか?
今年の春休みやGWは吉備中央町に家族でキャンプに行ってみては。
エルデザイン広報担当ながちゃんでした( ^ω^ )
3月のお花
2024年03月16日
こんにちは!!エルデザイン広報のながちゃんです( ´∀`)♪
本日は毎月恒例、今月のお花紹介です!
倉敷市美和にあるY'sフラワーさんが、お花の定期便で毎週エルデザインに届けてくださいます!

街にある桜もだいぶ蕾が膨らんで、春っぽくなってきましたね。
今月のお花はピンクと黄色がとても春らしい組み合わせ花束です。
真ん中のピンクのお花は「グラジオラス」と言います。
花言葉は「ひたむきな愛」純粋で一途な愛情を表現するのにぴったりです。*。.・・.。*†*。.
事務所の観葉植物たちも寒さが和らいで活き活き♫ 葉の色も元気になってきました( ´∀`)
以上エルデザイン広報のながちゃんがお届けしました!!
来月のお花紹介もお楽しみに♪
跳躍の日(2月29日閏日)
2024年02月29日

2月29日を閏日と言います。
英語ではleap day(跳躍の日)と言いますが、
これは、普段の年はその前年の同じ日より1つだけ曜日がずれますが、
閏年の翌年は2つずれる、つまり、曜日を1つ飛び越える(leap)からです。

かつてイギリスでは、4年間の内で
この日だけ女性から男性へのプロポーズが伝統的に公認され、
男性はそれを断わることはできないとされていました。
現代でも閏年には女性からのプロポーズが多く、
婚約指輪の売上が20%程伸びるそうです。
いかがでしたか?
今年の2月29日は、いつもと違う閏日になりそうですか?
エルデザイン広報担当ながちゃんでした( ^ω^ )
2月のお花
2024年02月19日
こんにちは!!エルデザイン広報のながちゃんです( ´∀`)♪
本日は毎月恒例、今月のお花紹介です!
倉敷市美和にあるY'sフラワーさんが、お花の定期便で毎週エルデザインに届けてくださいます!

春のようにあったかい日もあれば、今日はまた冬に逆戻り・・・ とても寒いですね!!
今月のお花はピンクが可愛らしいチューリップと、淡い黄色が春らしいカーネーションの組み合わせ花束です。
ピンクのチューリップの花言葉は、「愛の芽生え」「誠実な愛」。*。.・・.。*†*。.花の色のように淡い恋心を表した花言葉で素敵ですね!!
チューリップが日本に伝わったのは江戸時代の後期
大正時代になってから観賞用として本格的な生産が始まり、現在では富山県と新潟県が名産地となっています。ヽ(●´∀`L)ノ
冬場の水田を有効活用するためにチューリップの生産を始めた富山県では、球根生産量の日本一を誇ります。
約450種類もの品種が栽培されていて、チューリップ大国・オランダへ輸出されている品種もあるほどなんです。
これから春先にかけてお花屋さんでも、スーパーでもリーズナブルに購入ができます。
ぜひお家に迎えて飾ってみてはいかがでしょうか?
以上エルデザイン広報のながちゃんがお届けしました!!
来月のお花紹介もお楽しみに♪
2月の男前くん
2024年02月01日
こんにちは ( ^ω^ )
エルデザイン広報のながちゃんです!
今年の2月は4年に1度の「閏年」
「閏日」の2月29日があり、平年より1日多い1年366日の年です。

地球の公転周期は正確には365日ではなく365.24219日です。
小数点以下を時間に換算すると、公転周期と暦には毎年6時間のズレが生じます。
1日は24時間であるため、4年に1度うるう日を設けると、
ズレを修正することができるという計算です。
現在私たちが使っている「グレゴリオ暦」は、古代ローマの暦が元になっています。
その古代ローマの暦においては、現在の2月にあたる月が1年の終わりの月でした。
そのため調整するのに都合がよく、2月だけ平年は28日までだったり、
閏年の日数調整をしたりするようになりました。
4年に1度訪れるものといえば、閏年の他にもオリンピックがあります。
第1回オリンピックは1896年ギリシャのアテネで開催されました。
開催年がたまたま閏年で、オリンピックと閏年が重なっただけで、あくまでも偶然です。
しかし、第1回以降、オリンピックは4年に1度開催され、閏年と重なるようになりました。
閏秒とは、数年間で生じる秒のズレを修正するために差し引きされる1秒のことです。
1日の長さは地球の自転を基準としています。
しかし、地球が太陽の周囲を365日で公転していないように、
1日あたり24時間ちょうどとなるように自転しているわけではありません。
自転速度は一定でなく、速くなったり遅くなったりするためにズレが生じます。
閏秒は閏年とは異なり、定期的には生じません。
必要に応じ、世界時間の12月31日または6月30日の最終秒でズレを修正します。
日本では世界時間との時差があるため、1月1日または7月1日の午前8時59分の最終秒で修正されます。
一番最近は2017年1月1日です。
閏年は地球の公転周期や自転周期が影響してできた年であるため、
地球や太陽を含めた天体について学ぶ良い機会となります。
また、偶然の一致とはいえ、オリンピックの開催年は基本的にうるう年です。
従って、閏年はオリンピックについて学ぶ機会としても適しています。
いかがでしたか?
今年の2月29日は、いつもと違う閏日になりそうですか?
エルデザイン広報担当ながちゃんでした( ^ω^ )
1月のお花
2024年01月29日
こんにちは!!エルデザイン広報のながちゃんです( ´∀`)♪
本日は毎月恒例、今月のお花紹介です!
倉敷市美和にあるY'sフラワーさんが、お花の定期便で毎週エルデザインに届けてくださいます!

年が明けてからもうすぐ1ヶ月が経とうとしていますね...!
今回はチューリップ・スターチス・ヒペリカムの実の合わせ花束です。
スターチスは写真の真ん中、紫のような濃いお花のことです。
花言葉は、「変わらぬ心」「変わらぬ誓い」「途絶えぬ記憶」*。.・・.。*†*。.
由来としてはスターチスの花が色あせにくいことから付けられたとされていますヽ(●´∀`L)ノ
以上エルデザイン広報のながちゃんがお届けしました!!
来月のお花紹介もお楽しみに〜〜〜♪
総数113件 前の10件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 →次の10件へ