●
トイレのレバーが壊れた!?
「レバーが回らない」「レバーが空回り」して水が流れない。「レバーが戻らなくなった」など。そのトラブルの原因は、レバーがさび付いているまたはレバーの軸が破損している可能性があります。
レバーを新しいのものに交換することで直る可能性があります
●
トイレの蓋(フタ)・便座が壊れた!?
「フタが割れた」「フタにヒビが入った」などそのトラブルの原因は、便座の上に乗った、経年劣化、ものを落下させたなどがあります。フタは樹脂やプラスチック製であることが多く、交換目安は約10年とされています。
また「ゆっくり閉まる機能がきかない」「自動開閉されなくなった」などの原因には、トイレの室温が高くなっていたり・汚れがついていたりすると人感センサーの反応が悪くなることがあります。
便座カバー(貼るタイプなどを含む)・便ふたカバー、幼児用補助便座なども反応が悪くなる原因です。
●
トイレが水漏れしている!?
「トイレタンクから水漏れ」「給水管から水漏れ」などそのトラブルの原因は、各管との接続部分のナットがゆるんでいたり、パッキンが劣化していたりなどの理由で水漏れが発生するパターンが多いです。この場合、本体を丸ごと交換しなくても消耗部品での交換で済むこともあります。
また、トイレタンク本体にひび割れや損傷があり、そこから水が漏れている可能性もあります。
原因が分からない。故障かも?と思ったらお気軽にご相談ください。
●
トイレの黄ばみや黒ずみが落ちにくい・付きやすくなった
トイレ便器の黄ばみの原因は「尿垢」、黒ずみの原因は、「カビ」です。これらの頑固な汚れは悪臭の原因にもなります。尿垢やカビに有効的なのは酸性(クエン酸)などの洗剤を使用して掃除することで落とすことができます。
汚れが付きやすい・落ちにくいと感じたら便器自体のコーティングが経年劣化や強い洗剤を使用することで弱くなっている可能性があります。
便器のみのコーティングをしたり、便器を新しく交換する方法が有効的です。最近の機能では、着座前に前洗浄(濡らす)することで汚れを付着しにくくする機能もあります。
「たまに床が濡れている」
「床がフワフワしている」
そんな症状はありませんか?便器の継ぎ目や、便器と床の継ぎ目、便器のひび割れから水漏れをしている可能性もあります。また床がタイルの場合は知らず知らずのうちにヒビや目地の隙間から下に水漏れしている場合があります。
「結露しやすい」
換気不足やタンクや便器内の水温と外気温の差で発生する結露。カビの発生の元であり、床を傷める原因にもなります。窓がある場合は内窓や二重窓にしたり、断熱対策をとることで改善できます。
また結露は古いトイレで発生しやすいです。便器についているタンクには、防露剤が使われており、タンク内の冷たい温度がタンク表面の空気に伝わりにくくなるような断熱対策が施されています。そのため、新しい便器のタンクでは、結露を予防できる構造になっていることが多いものです。しかし、古い機種の便器の場合は、断熱対策がされておらず、結露が発生してしまうかもしれません。
トイレは暗いので水漏れに気づきにくい
ほとんどのご家庭が上からトイレに照明が当たる構造になっていると思います。上から光が当たると、便器の足元は影になってよく見ないと見えないので気づきにくい場合もあります。
水漏れした水は、下地の木が吸収し腐食を起こしてボロボロになり崩れていきます。木が水を吸うとそれが好物なシロアリが寄ってくることも・・・
水漏れは見た目には分からないうちに進行していることがほとんどなので注意が必要です。