年齢とともに運動機能が減退すると、廊下のちょっとした段差でつまづいたり、階段から転落したりなど、自宅内で事故が起こる可能性が高まります。
これらを防ぐ為には「廊下や浴室に手すりを設置する」「段差を解消する」「転倒防止で滑りにくい床材にかえる」リフォームをすることなどが望ましいです。
ご自宅を介護リフォームしたいと思ったら・・・
岡山市・倉敷市では介護保険制度を利用することで、介護リフォーム費の補助を受けられる制度があります。
HOME > 介護保険における住宅改修について
介護保険における住宅改修について
対象となる人
●改修するのが自宅であること
●要介護認定・要支援認定を受けていること
●改修する自宅に住んでいること
上記条件以外にも対象となる介護リフォーム内容にはさまざまな条件があり、リフォームであれば何でも適用されるのではなく、あくまでも要介護者の生活課題を解決するための改修に限定されています。
例えば、洋式トイレから、より良い洋式トイレへの取り替えは、補助対象外に。手すりに関しても、福祉用具貸与に該当するものであれば対象外と見なされます。
今現在、在宅で介護生活をされている方は、ケアマネージャーに相談されることをおすすめ致します。
補助金額
心身の機能が低下した高齢者の住まいを安全で使いやすくするため、また介護者の負担を軽減するために住宅改修を行う場合は、要介護状態区分などにかかわらず、住民票のある住所地につき費用の20万円を限度に、利用者の所得等に応じて、7〜9割相当額が払い戻されます。
なお、改修前に事前の手続きが必要です。
【対象改修】手すりの取付け
廊下、トイレ、浴室、玄関、玄関から道路までの通路(玄関アプローチ)などに、転倒防止や移動補助のために手すりを取付ける工事です。便器を挟み込んで固定したり、浴室の縁を挟んで固定する改修を伴わない手すりは、「福祉用具の貸与」または「福祉用具購入費」の対象になります。
【対象改修】段差の解消
居室、廊下、トイレ、浴室、玄関などの各空間の段差や、玄関アプローチの段差を解消するために、敷居を低くしたりスロープを設置したり、浴室の床をかさ上げする工事です。
屋外でも道路に出るための通路部分であれば対象となります。また、掃き出し窓、縁側と地面との段差解消も対象となります。取り付け工事を伴わないスロープおよび段差解消機は「福祉用具貸与」、浴室すのこは「福祉用具購入費」の対象となります。
※段差昇降機やホームエレベーターは対象になりません。
【対象改修】床材の変更
すべりの防止および移動の円滑化等のための床材等の変更。
浴室やトイレのタイル張りの床を滑りにくいものに変更するなどの工事です。
【対象改修】引き戸等への扉の取替え
開き戸を引き戸、折れ戸やアコーディオンカーテンに取替える工事です。扉全体の取替えのほか、ドアノブの変更や戸車の設置も含みます。
※自動ドアにした場合、動力部分にかかる費用は対象になりません。