●経年劣化による下地(合板や支持材)の腐食・劣化
【原因】
・築15年以上の浴室では、床下の木材や合板が湿気で傷みやすい
・水が少しずつ侵入して、床の内部がフカフカ・ブヨブヨになる
【改善策】
・腐った部分の下地補修(合板の張り替え)
・状態が悪い場合は浴室床全体のやり替え
・在来浴室なら、ユニットバスへの交換も検討
●床材(FRP・タイルなど)のひび割れや膨れ、浮き
【原因】
・FRP(樹脂床)の経年劣化や施工不良で膨れ・浮きが起き、踏むと沈むように感じる
・タイルの場合は下地モルタルの浮きや割れでグラグラする
【改善策】
・FRP → 専用キットで補修 or 床全体交換
・タイル → 浮いた部分を剥がしてモルタル再施工
●断熱材や支持材の沈下・へたり
【原因】
・古い浴室では、床下の断熱材が長年の荷重で変形
・支持材(束・架台)がズレたり腐食したケースも
【改善策】
・床下を開口し、断熱材や支持材の補修・入れ替え
・湿気対策に、防湿シートや換気強化も重要
●ユニットバスの架台(フレーム)のズレ・破損
【原因】
・ユニットバスは床を支える「架台」が弱ると、沈み込むように感じる
・特に施工不良や地震後のずれでよく起きる
【改善策】
・メーカー対応 or 架台の調整・補修
・部分的に床だけ補修できるユニットバスもあり
HOME > お風呂(床部)