毎日使う浴室。中でも「ドアの不具合」は、意外にもリフォームのサインかもしれません。湿気の多い浴室では、ドアまわりの劣化が最初に現れがちです。気づかないうちに、内部の老朽化が進んでいることもあります。
浴室ドアがスムーズに開かない、閉まりが悪い、レールが外れかけている…。
こうした症状は単なる部品の劣化と思いがちですが、実は「浴室全体の老朽化」の前触れであることも少なくありません。
湿気が多い場所だけに、ドアのパッキンのカビ、ヒンジのサビ、枠のゆがみなどが進行している場合、浴室内部の見えない部分でも劣化が進んでいる可能性があります。
もちろん、ドアだけを修理することも可能ですが、築10年以上の浴室なら「そろそろ全体を見直す時期かも?」と考えるのが安心です。
浴室は高温多湿な空間。目に見えない部分の傷みが進行してからでは、修繕費もかさみやすくなります。
早めにリフォームを検討することで、快適さも、安全性も、結果的にはコスト面も安心につながります。
最近のユニットバスは、保温性やお掃除のしやすさが格段に向上。浴室暖房乾燥機付きや、汚れがつきにくい床材・壁材なども人気です。
「ヒヤッとする床」や「冷たい浴槽」も今は昔。毎日の入浴がぐんと快適になります。
「浴室ドアが壊れた」という小さな不具合は、実は大きなリフォームサインのひとつ。
気になる方は一度、プロに見てもらうのがおすすめです。
エルデザインでは、倉敷エリアの浴室リフォームを多数手がけています。「壊れたドア、これって修理でいいの?」「家族に高齢者がいて、今の浴室が不安」そんなお悩みにも、ていねいにお応えします。お気軽にご相談ください。