【王道】畳からフローリングへリフォーム
既存の畳をはがし、フローリングやクッションフロアに張り替える工事です。
フローリング材は畳よりも厚みがないため、そのまま張ってしまうと隣室との段差が生まれてしまいます。その段差を解消するためにかさ上げをしたり下地の追加工事が必要になってきます。
また、築年数が経っていて下地が腐食していたり、脆くなってふわふわしている場合は下地から修繕する必要があります。
さらに古い家では断熱材が床下に入っていない場合があります。
畳からフローリングに張り替えるのであれば、冷え対策に断熱材は必須だと言えます。
下地が今どんな状況であるか(畳をあげないと分からない)という部分から、全体の値段がそれぞれのお家で変わってきます。
砂壁や土壁から壁紙(クロス)に貼り替え
経年劣化により砂壁や土壁がポロポロと剥がれ落ちてきていたら壁自体の強度や機能が下がってきています。
また調湿性能が低下すると、壁面にカビが生えたりします。これらの症状が出てきていたらリフォームの検討時期です。
リフォームの方法としてはそのまま砂壁や土壁として上から塗り替えたり、砂壁や土壁の上から壁紙(クロス)を貼るなどの方法があります。
砂壁や土壁の上から壁紙(クロス)を貼る場合は、砂壁や土壁の上に下地として石膏ボードまたは合板を貼り、その上から壁紙を貼ります。
〜真壁から真壁、真壁から大壁 壁の仕上げ方〜
築年数にもよりますが、多くの家庭の和室は真壁(しんかべ)と呼ばれる昔ながらの柱や梁が剥き出しの構造になっています。
洋室にリフォームをお考えの場合は、柱や梁を見えないように内壁に収める大壁(おおかべ)にするのか、柱や梁は残したままクロスを貼る真壁から真壁に仕上げるのか検討する必要があります。
真壁と大壁では写真のように大きく雰囲気が変わってきます。
和室の雰囲気を無くし、洋室にリフォームしたい場合は、大壁の仕上げにすることがおすすめです。
押入れをクローゼットにリフォーム
・押入れの奥行きが広ずぎて使いづらく物置状態になっている
・洋服を収納できるようにしたい
・押入れの中の湿気が気になる
・和室そのものを使わなくなった
といった悩みから、押入れをクローゼットにリフォームする方が増えています。
・ふすまを扉や折戸に交換し、中の棚(枕棚)を撤去して、洋服用ハンガーパイプを取り付ける工事
・既存の押入れのサイズを拡張してウォークインクローゼットに
・二つに分けて、クローゼットと可動棚にリフォーム
・押入れスペース自体を無くして仏間を置くスペースにしたい
など収納したい物や活用したいスペースによって様々なリフォームが可能です。
増設したい棚の数や、扉の素材・種類、壁紙を貼りたい場合にはクロスのグレードなどによって、全体の値段がそれぞれのお家で変わってきます。
【和室から洋室へリフォームするメリット】
・畳のメンテナンスが不要になる
(湿度を畳が吸収→カビが生える心配がなくなる)
・フローリングになることで掃除がしやすくなる
・模様替えしやすくなる
など人気のリフォームでもあります。